KAMATA

採用情報

PICK UP VOICE (先輩からのメッセージ)

設備課

『就職』を意識したころ

少し先に待っている『就職』ということが見え始めてきた学生時代には、漠然と“手に職を付けたい”という思いが強かったです。当時は『資格社会』と言われていたこともあり、興味のあった建築の業界について調べてみたら圧倒的に必要な資格の量が多いと知りました。そこで高校卒業後の進路を建築専門の学校に決め、卒業までのカリキュラムの中で計画的に資格を取得していきました。
その中には技術職として必要な資格もあったり、現場の管理者として必要な資格もあったりで、勉強していくうちに自分には管理の仕事の方が向いているなと感じ、この現場をどうやって進めていくかということや、0(ゼロ)からカタチにしていくことが面白いと気付きました。卒業後の就職先は東京にある建築設備工事の現場管理会社を選んで働き始めたのがこの業界に携わるきっかけになっています。

現場監督として働き始めて

実際に建築現場で設備工事の現場監督として働いてみると、建物の全体像から自分たちが請け負っている配管をどう回していくかを想像するイメージ力と、ひとつの現場でも様々な人たちとやり取りをしながら円滑に現場が回るように調整していくためのコミュニケーション能力が大切だと感じました。
現場監督の仕事はとにかく段取りがいちばん重要で、そこを進めていく中で想像力やコミュニケーション能力が足りなくて失敗もたくさんしてきました。でもその失敗があったからこそ成長出来たと思いますし、次の現場で成長した自分を実感できたりと、その繰り返しでした。仕事をしていく上で失敗は付きものですし、もちろんしっかり振り返って反省しないといけないけれど、落ち込んでいても仕方ないので、「いい経験ができたな」と思って少しずつでも強くなりながら前に進んで行くことを心がけていたように思います。

監督と技能者(職人)の役割

建物を建てていく現場なので、工事を進めていく上で現場を管理する監督と実際に工事を進めていく技能者(職人さん)とが上手く連携していかなければ良い建物はできません。監督という立場で現場に携わっていると、技能者の知識や経験値に助けてもらうことも多く、工事を請け負っている別会社の職人さんと対等の立場で話をするために、自分の経験値を上げながら建築現場でしか学べない『生の知識』を増やしていくことが必要でしたし、そのおかげで成長して、まわりから認められるようになっていくことが本当に嬉しかったです。

監督の自分には道具を持って工事はできないので、職人さんと良い関係性を築いて、厳しいお願いごとも心よく聞いてもらえるようにするためにやれることは全てやっていました。そうすることで自分が必要とされる存在になっていくことが仕事のモチベーションになっていました。

転職したから今がある

転職を決意したきっかけは家族との時間をもっと増やしたかったから。当時、結婚して子供も生まれたばかりだったのですが、就職した会社が大手ゼネコンから仕事を請け負っていたので、管理する現場の規模も大きく、仕事に費される時間が大きかったです。縁あってこの会社で働けることになり、家族の時間もしっかり作れるようになりました。前職より会社の規模は小さくなりましたが、その分これまで身につけてきた監督としての経験やスキルを発揮できるフィールドは広がったと思います。
鎌田配管工事店には、施工管理者(監督)と技能者の両方が在籍しています。職人さんが同じ会社にいてくれるので普段からコミュニケーションを取ることができるのが他社との違いかもしれません。創業当時は街の水道屋さんだった会社なので、当時から依頼のある水や電気のトラブルにも地域密着型で対応できることも我が社の魅力だと思います。建物工事は建てた後にも保守やメンテナンスといった業務も発生します。このアフターの部分も自社で解決できることでお客様とも長くお付き合いさせていただけている大事な要因だと思います。創業からもうすぐ65年になる会社ですが、仕事の規模や業務内容も確実に成長しているので安心して働けてます。仕事もプライベートも充実した日々を過ごせているので転職して良かったなと思っています。

監督の仕事はたくさんの人と携わっていくので、まずはコミュニケーション能力が大事になってきます。分からないことを臆せず聞けることだったり、気持ちよく工事を進めてもらうために調整の話し合いをしたり。これは工事を円滑に進めるためであるのはもちろんですが、仕事をやりやすく進めるため、まわりから信頼してもらうためなど、自分にとっての大きな武器になります。
人と関わることに喜びを感じ、自分を成長させたいと思っている人にはとてもやりがいを感じられる仕事だと思います。

あなたのエントリーをお待ちしています。

B.W GROUP